T.O.P.sounds‎ > ‎

DJ Mix Playlist


DJ Mix Playlist vol.2|Hip Hop MIX|dj Jazzy-K

2017/10/06 20:31 に Katsumi Kishida が投稿   [ 2018/07/28 23:58 に更新しました ]

DJ Mix Playlist vol.2|Hip Hop MIX
今回は、90sのHip HopのMIXのDJルーティンを紹介します。
これも、初めの曲は頭からかける仕様なので、ショータイム後など、前のDJがいない時に使っていました。

YouTube 動画



1. I'll House You

1曲目は、Jungle BrothersのI'll House Youです。イントロがカッコいいので、イントロからかけて欲しい1曲です。
BPMが、4つ打ちくらいの速さですが、内容はHip Hopでめちゃめちゃかっこいいです。
後半にビートが抜けるので、その時に次の曲をカットインして繋いでいます。

2. Piles And Piles Of Demo Tapes Bi-Da Miles (Conley's Decision)

次の曲は、De La SoulのRing Ring RingのインストEditバージョンをスネアからカットインで繋いでいます。
Ring Ring Ringのイントロから入れてもいいのですが、私は、このインストからかけた方がテンションが維持できるので、これから繋いでいます。

3. Ring Ring Ring (Ha Ha Hey) (Party Line Mix)

こちらも同じ盤に入っていますが、Ring Ring Ringのイントロから繋いでいます。
フロアのテンションを維持して、さらにイントロから入れることで、さらにこの曲を楽しめます。

4. Pick Up The Pieces (Discoteca Mix)

次は、フックのところでMIXしているので、基本通りのMIXで繋いでいます。
この曲は、インストのみの曲ですが、フロアのテンションを維持して踊れる1曲です。
ビートの展開も楽しめるので、選曲の山ではなく、谷で使う曲として扱っています。

5. How-Gee (Club Mix)

この曲はど定番ですね。
私は、サックスが入っていない、Club Mixから入って、その後にSax Mixに繋ぐことが多いです。
Club Mixから繋ぐとイントロがビートだけなので、前の曲から綺麗に繋ぐことができます。

6. How-Gee (Sax Mix)

この版の裏面に入っています。
レコードでDJしていた時は、2枚使ってこのMIXをしていましたね。
やっぱり、この曲はサックスの音が聞きたい曲なので、こちらも絶対かけるようにしています。

DJ Mix Playlist vol.1|'00s Hip Hop , R&B|dj Jazzy-K

2017/10/06 20:29 に Katsumi Kishida が投稿   [ 2018/07/28 23:59 に更新しました ]

DJ MIX Playlist vol.1 ~2000s DJ Mix~

YouTube 動画

1. Galvanize (Extended Version)


始まりは、上の画像でもある通り、The Chemical BrothersのGalvanizeからです。
この曲がリリースした時は、よくメイン前後の時間を任されていただくことが多かったので、1曲目に使用することが多かったです。

イントロの効果音がインパクトがあり、当時のダンサーもフロアでよく踊ってくれてました。

曲の後半でブレイクに入るので、そこで、次に紹介する曲のインストブレイクをかぶせて、曲を変える最後の声ネタでスクラッチを入れます。

2. Numb/Encore


このレコードは、2枚組になっており、両方同じ盤でまさにDJ使用の12inchです。
インスト、ビート、アカペラまで入っており、Galvanizeのブレイクに、この曲のBonus Beatをかぶせてミックスします。
そのあとに、Numb / Encore (Explicit)をイントロからかぶせてかけています。

アカペラを曲にかぶせ、声を抜いたりして、歌詞を引き立てて使っていました。
昔のスタイルは、アカペラをよく使うDJが多かったですね。

最後にアカペラだけ残すと、次の曲に繋げる時に違和感なくミックスができます。

3.L.O.V.E. (Red One Remix)


最後は、Christina MillianのL.O.V.E.で終了です。
クラブでは、Joe Buddenがフィーチャリングしたバージョンを使う方が多かったと思いますが、個人的には、こちらのバージョンのイントロが好きなので、こっちをかけることが多かったです。

このバージョンは、後半にブレイクもあるので、ここから2000sのR&Bに選曲を変更していくのによく使っていました。

1-2 of 2